
【コラム】農場長のつぶやき
ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと・・・。花に向けて、社員に向けて、パートさんたちに向けて、そして自分に向けて、農場での出来事をつぶやいています。もちろんこのコラムを読んでくださる皆様にも。
2008年10月15日以降の「つぶやき」は「農場長のつぶやき」ブログで!
5月30日(晴)
【ニチニチソウ出荷】
今日は参りました。天気予報ですよ。だって今日は曇がちな一日で、23℃くらいだったはずなのに。いーい天気でしたよ。おまけに今日はニチニチソウの大量出荷日で、出荷担当のパートさんが全員集合し、15,000ポット一気に出荷をしに来てくれたのに、すっかりお任せでせっせと水くれをしてました。出荷に入ってくれた皆さんごめんなさい。このニチニチソウ、約10,000ポットはあるホームセンターの関東全店に送り出され、残りの5,000ポットは大阪のホームセンターへと送られていきます。きれいなラベルも付けられて、今日は出荷準備完了です。明日はダンボールにつめて出荷です。
5月26日(曇)
【天気良くないです】
「お疲れ様~!!」・・・まったく本当に疲れちゃいますよ。毎日毎日まあなんて忙しいことでしょう。でもそういうシーズンですから頑張らないといけませんね。
調子の悪かったニチニチソウも少々大きさにバラつきがでてしまったものの、出荷が始まりました。苦労のかいあってまぁまぁの出来栄えです。
それにしても天気がずーっと悪い日が多くて、花の育ちも少々遅れている気がします。今出荷している花はほとんどまだハウスの中なので温度を保ったり、暖房機の設定を高くしたりしながら何とか間に合わせていますけれど。まあ、5月末にもなって暖房機を使っていることがかなり異常ですけれどね。
私の担当しているビニールハウスの保温用に張っていた「内張り」と呼んでいるポリエチレンのフィルムをはずし始めました。天気が良い日には今度は花のためにも人のためにも換気が必要ですから。もちろん、この作業もコバトン隊のお世話になりながら進めますョ。
5月20日(曇/大雨)
【大雨】
大雨でした。超大雨でした。ハイフラワー始まって以来の大雨。約1時間程度でしたが、降るは降るは、あんなに降ったことは初めてでした。用水の水も溢れてしまってもうどうにもなりません。スタッフ全員ビショビショ。もう寒くなっちゃって上がりました。着替えをして暖かいコーヒーやお茶を飲んでいると、雨が上がった様なので、何人かは今ハウスを開けに出て行きました。大雨のお陰で今日は早く上がれそうです。
あ、長靴買いに行かないと、明日履く長靴がないや。
5月13日(雨)
【母の日にはお花を】
一週間が終わりました。なんとなく長い一週間だった気がします。今週は天気の悪い日もあって、今日も雨でしたけれど、こんな日があると忙しさにぽっかりと穴が空いてリズムが崩れてしまいます。だから長く感じたのでしょうか。ゴールデンウィーク中にずれ込んだ作業も何とか予定通りに戻って、来週からは普通の忙しさの毎日になるのでしょうね。明日の天気は雨の予報でしたが、どうやら良くなりそうで、母の日には是非ともお花を買いに出かけて頂きたいものです。私たちは今日の雨のために水をあげていませんから、天気が良くなる予報が出ていれば明日は朝から雨が降っていたとしても水くれ(灌水)スタートです。さーて早く帰ろっと。

5月11日(曇)
【ニチニチソウの大移動】
あー疲れた。今日も一日お疲れ様でした。昨日はニチニチソウの大移動があり、パートさんたち総出でわっせわっせと手渡しで、一番長い50mのビニールハウスへ入れ込みました。今朝はそのニチニチソウの株間とりの作業。トレーに20鉢ずつ入って植えられた花苗を、2倍の面積(つまりトレー2つ分)広げてボリュームある花に仕立てるための作業です。そして今日はケイトウ、ブルーサルビア、再びニチニチソウの移動(今度は別のハウス)と花をあっちへやったりこっちへ動かしたりとぐるぐるした一日でした。・・・と書くといかにも私がやっているようですが、私がやったのはごく一部。新入社員コバトン率いるコバトン隊の活躍が目立った今日の作業でした。
5月10日(曇)
【忙しさ峠越え】
忙しさの峠は越えたようで、今日から早朝出勤をしての作業はなくなりました。しかし、私はビニールハウスの担当ですので、ちょっと早めに来てハウス開け。
ビニールハウスは全手動ですから。
今週はこの先天気が少し悪いようで、灌水や、温度の調整は気を使わなければいけませんね。雨の日には温度を保たなくてはならないのですが、ハウスを閉め切ってしまうと、花が柔らかく、ペロペロっとした葉っぱになってしまいます。もちろん閉め切りは温度が上がりすぎてしまうことがあるので、少しは開けるのですけれど、その加減がけっこう面倒です。程よい温度になっているかとハウスに入ったり出たり。全手動ハウスは忙しいですよ。
セダムが大量出荷になりました。千葉県野田市にある工場の屋根の上に植えられるそうです。45,000ポットのセダムが植えられる屋根って、どんな屋根なのでしょうね。今度見せてもらわないといけませんね。
5月3日(晴)
【結婚記念日】
今日は5月3日。私達夫婦の結婚記念日です。いつもいつもこの時期は忙しいので、朝とか、夜にはふと思い出すことがありますが、昼間は全く覚えていたためしがありません。
もう15年も経ってしまいました。朝ハウスを開け、灌水は前日にしっかりやっていたのでちょっとぐるっとチェックをして、披露宴のお客様へのプレゼントをトラックに載せて、そのトラックで教会へ向かったのを思い出します。もちろん披露宴が終わったら、ハウスを閉めに帰ってきましたよ。何をやるにも誰にも頼れず、けっこう頑張ってきました。
今はその農場を後輩に引き継いで、ハイフラワーにいるわけです。あの頃1人で全てをやりくりしていた時は、とても大変でしたが、今はたくさんのスタッフや、パートさん達と一緒に農場を運営していることで、忙しい毎日には変わりはありませんが、とても充実した、そしてこれから先への期待に満ちた花作りをしています。
・・・てな事ではありますが、ニチニチソウは相変わらずご機嫌斜め。あーなにが充実した花作りですか。納品の日がどんどんと近づいていて、かなり不安な花作りの毎日。・・・うそつきました。
5月2日(雨)
【久しぶりの雨】
久しぶりの雨降りの一日。毎日毎日水くれ水くれ(灌水作業のこと)で参っていましたから、ほっとした一日を送れました。昨日は熊谷では31℃まで上がる真夏日となり、おそらく羽生は33℃近くまで温度が上がったのではないかと思われる暑さで、農場スタッフ全員手や顔が日焼けをした様子で、今朝は皆ちょっと黒さが増していたようです。
トマト苗の出荷もひと段落して、ちょっと気持ちは軽くなったような気がします。・・・が、忙しかったために少々手抜きをしたらしく、ニチニチソウが調子が悪い。あー注文が入っている商品なのに~!まったく次から次から毎日がスリル満点です。5月になっていよいよ霜の降る心配も無くなり、露地に色々な花が温室から出て行きます。ブルーサルビア、イソトマ、ジニア・リネアリス、サルビア・コクシニアなどなど。いよいよハイフラワーも夏を迎える準備です。
5月1日(晴)
【水】
毎日毎日水くれ(灌水作業)に追われるこの頃です。私の今の担当は、ブルーサルビア、ニチニチソウ、ジニア・リネアリス、サルビア・コクシニア、ケイトウ、メランポジューム、小輪ジニア・ジニータ、マリーゴールド、インパチェンス、ベゴニア、セダムそしてフルーツトマト、デリシャストマトです。今は一日かかっても全部の灌水が終わりません。だからちょっと花たちに我慢してもらって、明日回しになっちゃうことの毎日。これじゃあちょっと問題ありですよね。
【スイスからの便り】
先日、スイスに帰国した研修生アンディからプレゼントが届きました。


▲国際郵便で小包が届きました。「SWISS POST」と「Chocolates」の文字が!


▲開けてみました・・・でかっ!高さ15cmくらいです。
大きなチョコレートの玉子。中にはまたまた小さなチョコレートがいっぱい。・・・ちょっと甘いけど美味しいチョコレートでした。
一緒にカードが入っていて、これがまた農場スタッフ全員が「アンディだなぁ・・・」と口々に言ってしまう内容でした。


▲日本語の手紙が添えられていました。とても上手になりました。
「こんにちは。みなさん
元気ですか。私は元気。
お山では冬
低地では春
心では夏
森では秋。
敬具 Andi」
全然意味は分からないけど、元気なことは確かなようです。スイスの郷里の山の中を奇声を上げて駆け回っているアンディを感じます。全く変なスイス人でした。・・・いや、日本人ですよ、半分は。

▲コンビニとお好み焼きが好きなアンディ、またいつの日か。
08年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月|
07年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
06年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
05年のつぶやき
|1月 |2月 |3月 |4月 |5月 |6月 |7月 |8月 |9月 |10月 |11月 |12月|
04年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
03年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
02年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
01年のつぶやき
|12月|