
【コラム】農場長のつぶやき
ハイフラワーの農場長の日々のつぶやきです。うれしい事や驚いたこと・・・。花に向けて、社員に向けて、パートさんたちに向けて、そして自分に向けて、農場での出来事をつぶやいています。もちろんこのコラムを読んでくださる皆様にも。
2008年10月15日以降の「つぶやき」は「農場長のつぶやき」ブログで!
12月23日(晴)
【北風強し】
寒い寒いここ数日ですね。さすがにこの寒さはちょっときついですね。この寒さに花の売れ行きはめっきり悪くなった感じです。北風も嵐のように吹き付けて、軽トラックに手作りで作って取り付けてあったシートがビリビリになってしまいました。そろそろまずいことになるかなあ・・・と思っていたのですが、まさか北風に破かれてしまうとは。今日はその修理に一日かかってしまいました。こんどはちょっと高級なシートを付けましたから、何年かもってくれる・・・はずなのですが。
来年出荷用の芽出し球根の植え込みで今は大忙しです。球根はほこりっぽくて大変な作業になるのですが、皆で頑張って植えてくれています。
Nobuが今、大田の市場へ出荷に出かけていきました。ちょっと出発が遅くなりましたが、パンジー葉ボタンなどをトラックにいっぱい載せて出発。7:05PM。
12月10日(晴)
【最低気温】
いよいよ寒くなりまして、露地のパンジーたちも今朝はかなりの霜が降りていましたね。来週からは最低気温も氷点下になるそうで、遅ればせながら本格的な冬ですね。
そのパンジーたちの出荷も主役は露地のものから温室内のものに移り、風や雨による花のしみの心配がなくなりました。出荷作業も温室の中は寒くないし、快適です。ここはいつでも「小春日和」です。
屋上緑化用のセダム(*)が初出荷です。品川の駅ビルの21階屋上までクレーンで吊り上げて搬入されました。私たちが育てた初めてのセダムが設置されています。ちょっとうれしい初出荷でした。
(*)Sedum sp. ベンケイソウ科セダム属の植物の総称。世界中に分布し、多くの種が存在する。 多くは小型多肉質の多年草。葉は厚く多肉質で内部にたくさんの水を貯えるので乾燥に強い。特にマンネングサと呼ばれる種類はグランドカバーに適しており、ヒートアイランド現象緩和のため、ビルの屋上緑化などに利用されることも多い。

08年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月|
07年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
06年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
05年のつぶやき
|1月 |2月 |3月 |4月 |5月 |6月 |7月 |8月 |9月 |10月 |11月 |12月|
04年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
03年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
02年のつぶやき
|1月| 2月| 3月| 4月| 5月| 6月| 7月| 8月| 9月| 10月| 11月| 12月|
01年のつぶやき
|12月|