出荷品目
あ~| か~| さ~| た~| な~| は~| ま~| や~| ら~| わ~| 野菜・ハーブ| 目次
サルビア(Salvia spp.)
19世紀に原産地の南米、北米からヨーロッパに伝わり、改良されてきた。日本には明治時代の中頃に渡来してきたらしい。多くは熱帯から亜熱帯に分布し、900種以上に及ぶ大きな属で、日本にも10種と3つの変種が分布している。普通園芸品種をサルビア、香料・薬用品種をセージと呼ぶ。ラテン語のsalvoが語源。salvoとは”治癒する””無病息災”の意味。花の大きなスプレンデス系は古くから人気。可憐なコクシニア系は近年の人気品種。


サンビタリア(Sanvitalia procumbens)
キク科サンビタリア(ジャノメギク)属
指先大のミニミニヒマワリが枝の先にたくさん咲く。匍匐する性質を持つので、ハンギングにも適している。日光のよく当たるところで肥料切れに注意すれば、秋には大株になり花壇を覆うほどになる。
ジニア(Zinnia elegans)
キク科ジニア属
メキシコ原産。和名のヒャクニチソウは開花期間が長いことに由来する。品種改良が盛んで草丈、花色、小輪系から大輪系まで多数の品種がある。緑花を持つことも特徴。暑さに強く、栽培しやすい植物。
【ジニア ショートスタッフ】
【ジニア プロフュージョン(Zinnia hybrida)】
サカタのタネが育成したヒャクニチソウの園芸品種。A.A.S(All America Selections)ゴールドメダル獲得。比較的高温を好む一年草。日当たり良い環境で管理すれば丈夫で育てやすい。花径5cm程度、コンパクトな株になる。現在オレンジ、チェリー、ホワイトの3品種がある。低温短日期栽培では花芽分化が促進、貧弱な株開花となるので注意。用土は必ず保水、排水性のよい土を用いる。栽培温度は最低気温が12℃以上は必要。肥料は液体肥料を10日に1回程度灌水代わりに与える。栄養不足では花色も悪くなる。アブラムシ、スリップス、オンシツコナジラミ、ダニに注意。
【ジニア リネアリスZinnia angustifolia)】
ホソバヒャクニチソウのこと。白やオレンジの花を咲かせる。見かけは繊細だが暑い夏でもよく花を咲かせ、楽しませてくれる。ただし過湿には十分気をつけること。日当たりの良い場所で乾燥気味に管理する方が上手に育てられる。
キク科タナケタム属 キク科セネシオ属 センニチコウの類似種で、キバナセンニチコウの園芸品種の一つ。原産はテキサスからメキシコにかけて。性質もセンニチコウとよく似ていて、日当たりと排水が良ければ丈夫に育つ。センニチコウより若干葉が細く赤や橙色の系統が多い。この他にラズベリーフィールド(赤紫)やオレンジフィールド(橙)などの品種がある。伸びた花は切り取ってドライフラワーとして楽しめる。
クリサンセマム・パルドーサムの大輪系品種。白い可憐な花を咲かせる。寒さや病気にも強く、丈夫で育てやすい花。カラフルなパンジーやビオラとの寄せ植えもよく似合う。花後は花殻をこまめにつみ取ることで、長い期間咲き続ける。
フウロソウ科ペラルゴニウム属 ヒユ科
シルバーレース(Tanacetum plarmiciforum)
常緑の多年草で原産地はカナリー諸島。最大の特徴は細かく羽状に分裂した葉と美しい銀白色。花壇の縁取りや寄植えなどでその魅力を発揮する。耐寒性は強いので、戸外で越冬可能。
シロタエギク(Senecio cineraria)
地中海沿岸原産。耐寒性が強く、花壇の縁取りに使われることが多い。葉は羽状に分裂し特徴がある。銀白色の茎葉はカラフルなパンジーなどをいっそう引き立てる。灌水は表土が乾いたら十分に与える。花言葉は「支え」。
ストロベリーフィールド(Gomphrena haageana cv.Strawberry Fields)
スノーランド(Crysanthemum paludosum cv.Snowland)
ゼラニューム(Pelargonium ×hortorum)
原産地は南アフリカだが園芸種。花は赤、桃、赤紫、白などがあり、四季咲き性。ヨーロッパの窓辺にもよく植栽され、街並みを飾っている。葉は紋様のあるものが多く、特徴となっている。太陽光を好むので屋外で育てる。日当たりがよければ室内でも観賞できる。やや乾燥気味に管理する。水が多すぎると根腐れを起こす。開花が終了したら枝を30%ほどカットして樹勢を回復させる。冬は10℃以上あれば管理できる。越冬させた株は3月か4月に一回り大鉢に植え替えるとよい。
花言葉 赤花「あなたがいるので幸福」桃花「決心」。
センニチコウ(Gomphrena globosa)
熱帯アメリカ~メキシコ原産。漢字では千日紅と書き、紅い花が長期間枯れずに咲き続けることに由来する。乾燥に強く、また過湿を嫌うが極端な乾燥は植物自体を傷めるのでさける。紅の他、白や桃色もある。最近では真っ赤な花を付ける近縁種の”ストロベリーフィールド”も人気が高い。